2025
02
09
2009
05
04
ひたすらカレー
どうもabeです。ビールうまいっす。
この日のカリーは何らかのチーズカリーでしたよ(図1)。それ以外、特筆すべきこと無し。
図1. 本日のカリーとサラダ
まかないカリーを食いつつビールを飲めたらさぞかし旨いだろうなぁと幻想することがあります。しかしバイト先までは原チャリで通っているので不可能です。バスもバイトが終わる22時ごろにはとっくに終了しているので乗れません。まぁ最後の最後のバイトの日にはタクシーでも呼んでやってみようかな。
プロレタリアートのささやかな幻想でした。プロレタリアってほど働いてないけど。
2009/05/04 (Mon.) Trackback() Comment(0) カレー
2009
05
01
本日のカリー ~三楽章プロジェクト工程会議~
はいどうも、abeです。言うまでもなくabeです。
5/1(金)は1,2限が授業、昼から非常勤バイト、17時から作曲研究会(自称)の活動、19時からバイト。何か1日のうちに2つ以上のタスクがあるとすごく充実している気がします。やってることはそんなに生産的でなくても。
非常勤バイトが終わり学校へ戻る途中、ちょうど市内→畑峠までの間にヨコガワさんの勤務先(己斐上)があるので寄ってみました。すると図1のような原チャリが。
これは間違いない、奴は店内にいる。んでいそいそと侵入、さりげなく店内を巡回。しかしなかなか見当たらない。2回ぐらい回ってようやく発見しました。商品並べるのに夢中のヨコガワさん。近くまで行ってもなかなか気付きません。真正面に立って目が合うとやっと気付いてくれました。いやぁ面白かった。また伺います。
さて、作曲研究会活動は三楽章プロジェクトの工程会議。曲の概要・構成・編成やらを決めました。編成はとりあえずフルオケ。フルオケのオーケストレーションとか出来るのかしら…リーダーが「管弦楽法」の本を貸してくれるらしいけど。構成は1曲目:行進曲(しのっち)、2曲目:アダージョ(リーダー)、3曲目:アレグロ(ボク)という風になりました。そしてボクが提出したモチーフを三楽章一貫の主題して使うということも決定しました。実はこのモチーフは今年1月ごろ、バイト中に思いついたものです。笑 ちなみにもう1つ提出した、誰がリハモしても同じ和声進行になる、モツレクのディエズ・イレに似たモチーフはボツになりました!笑 というわけで5/21完成を目標に頑張ります。
で、夜はカレーを食いにバイトへ。この日のカレーはえび天とビーフ、じゃがいも等のカリーでした(図2)。
何と作曲研究会メンバ(リーダーとしのっち)と t まやんが来ました!! ん、よく考えたら作曲研究会∈吹奏楽部。リーダーはパリパリチキンのカリー(甘口)、しのっちはビーフと茄子、じゃがいものカリー(中辛)、t まやんはレトロカリーを頼みましたとさ。ん、待てよしのっちはチキンと茄子、じゃがいものカリーだったかもしんない。忘れた。
ところでシェフの i 下さんがついに明日、数万円のCADソフトを購入するそうです。しかもバイトのコの学生証を利用して安いアカデミック版を!笑 趣味のエネルギってすごいわ。
というわけで趣味もいいが研究も進めろよ的なね。分かってますよフヒヒヒヒ!
2009/05/01 (Fri.) Trackback() Comment(2) カレー
2009
04
19
本日のカリー ~スライドダンパローラー~
どうも、abeです。眠いです。
今日は鬼のように来客がありました。昼だけで72名来たそうです。しかも予約無しで3~5名というパターンが多い。3名以上で来る場合は予約していただけると助かります。本日のカリーはビーフ、ほうれん草、マッシュポテトのチーズカリーでした(図1)。幕末古写真ジェネレータを用いてレトロに加工してみました。
そういえば話は全然変わるんですが、今20代の男性は子供の頃ミニ四駆をやっていた方が多いと思います。それでスライドダンパローラーってあったじゃないですか。バネが付いててコース壁にローラーが当たったときの衝撃を吸収してくれるっていうやつです。あれ、今思うとすごく画期的ですよね。要するにサスペンションのローラー版なんですよ。しかも何とバネとグリスが3種類ずつ付属していて、機械的インピーダンスを調整できるんですね。3×3で9通りの組み合わせになりますが、グリスの配合を変えれば無段階でダンピング成分を変化させることができます。理論的には。
まぁ賞味な話、そこまで細かいチューニングで走りに差が出るかといえば疑問なところです。しかも大きなデメリットとして、スライド機構を備えているのでローラーを支持する2重構造の台が必要となり、結構重くなります。さらに言えば、ローラーとコース壁が接触したときの衝撃はそこまでクリティカルな問題にはならない場合が多いです(たまにコースアウトしますが)。
ではスライドダンパローラーの存在意義は? これは、子ども達のメカニカルなモノに対する興味を伸ばしたり満足させたりする目的があったんではないでしょうか。いや、というよりもむしろ開発スタッフ側の嗜好を満たすため、というところが大きかったんじゃないかという気もします。ミニ四駆はその構造上、サスペンションを取り付けられません。しかし何とかして機械システムによるショックアブソービング機構を組み込みたい。これは男のロマンであり、スタッフ達の長年の夢だった。そこで注目したのがローラーです。ここにならサスを付けられる!と。
斯くしてミニ四駆誕生十数年目にして(たしか95年ごろ)スライドダンパローラーは世に売り出され、ミニ四ファイターなんかで紹介されちゃったりして、ボクももちろんホイホイと購入しました。結構人気があったようで、フロントバンパに取り付けるフロントスライドダンパローラーというのも発売されました。あ、もともとはリア用のローラーだったんでね。ボクもスライド機構をぐにぐに動かして悦に入ったりしたものです。この動きがショック吸収!ってさ。まぁ子供心にこりゃァ重いだろうとは感じてましたが……しかしこうしてシーズベースのアイディアが商品になるってのがホビー業界の素晴らしいところですよね。
というわけでまったく関係ないミニ四駆GUP(Grade Up Parts)の話でした。いやね、バイト中に思い出してずっと気になってたんですよ。ただそれだけです。では明日は早起き頑張ります。
2009/04/19 (Sun.) Trackback() Comment(0) カレー
2009
04
12
今日のカリー ~店長誕生日~
どうも、abeです。雨が降ったり止んだりと微妙な天気です。
本日のカリーはビーフ、茄子、山菜のチーズカリー(図1)。普段と量は変わらぬのに何か物足りませんでした。
あ、今日はs幡さん(店長)の誕生日ということでサプライズパーティをやろうとしたんですが、色々あって最初にバレました。まぁ結果オーライです。ここに書いても意味はありませんが、誕生日おめでとうございます!
さて明日からぼちぼち頑張り始めなければ。課題も出たし。テラヘルツ波について調べねばなりません。テラヘルツwww ではまた明日。
2009/04/12 (Sun.) Trackback() Comment(0) カレー
2009
04
10
今日のカリー ~暇すぎ~
どうもabeです。
この日のカリーはタコカツとビーフ、茄子などのカリー(図1)。とにかく暇でした。入客11人てw ボクが経験した新記録ですよここまで少ないのは。19時入りで21時半あがり! 2時間半って2,000円にもならん。いや、ちょうど2,000円か。
その後は蠅家でAtoC慰労会ですよ。何かもう既におっさんっぽくなってました。やはり仕事は人を老けさせるんですね。ちなみにメンバはわしら+h田&s水という何の変わり映えもしない顔ぶれ。てかリアルにこれから週1で慰労会が開かれそうな気がします。恐ろしい話です。
あ、そういえばここに書いてもしょうがないですが、05年度卒の f 川先輩(市大Mn.)が来週ついに結婚式を挙げられるそうです。おめでとうございます!姐さん!(って呼んだことないけど)
ではまた。
2009/04/10 (Fri.) Trackback() Comment(0) カレー
2009
04
05
今日のカリー ~新人がやって来たヤァ!ヤァ!ヤァ!~
どうも、abeです。誰かコメントしてくれ。
さて今日もバイトだったわけですが、新しくホールスタッフが参入しました! 何とこの4月から大学生のおにゃのこ!! よぉぉおおし(ry おっと、はっはっは、少し熱くなり過ぎました。最近誰が見とるか分からんからな、なんつって。
今日のカリーは牛すじ肉と茄子、ほうれん草のカリーでございました(図1)。さすがに3日連続カリーは少し飽きが来ます。1日空けないと欲求が復活しません。
ディナー時に、一眼レフで料理を接写するおっちゃんがいました。サラダを接写、その次はカリーを接写、さらにルーをかけた状態でもう1枚。まぁ若い女の人が携帯とかコンパクトデジカメで撮るんなら分かるんですがねぇ……いい年こいたおっちゃんが店ん中で一眼レフをパシャパシャやる姿はさすがにみっともないですよ。
一眼レフといえばH蠅さん! 何とこないだH蠅さんが一眼レフを購入されていました。今年は写真、だそうです。いきなりで驚きました。何の伏線も無しにかよ。しかし楽しそうです。ボクもやってみたいです。絞りとか露出とかISOとか被写界深度とかのパラメータを自在にマニュアルで操れる男になりたい。
あ、忘れてました今日の似た人シリーズ! もう順番適当だね。今日の似た人はy原(市大Ma., もはやOG)! 一瞬本人!?と思ったんですが髪形と背丈が似てるだけでした。残念ゆうじくん。
というわけで明日から仕事再開の人は頑張ってください。わしも学校行かな。
2009/04/05 (Sun.) Trackback() Comment(1) カレー
2009
04
03
本日のカリー ~シーケンス制御の重要性~
どうも、abeです。便利な投稿時間詐称機能を初めて用いての投稿。ほんとの時刻は4/4の21:20ぐらいですw
さて「本日の」カリーは唐揚げとビーフ、茄子などのカリー(図1)。食洗機の故障でアガリ時刻が伸び、ルーが煮詰まって辛さ8倍のところが9倍ぐらいになってました☆
で、その食洗機なんですが、20時ごろにサービスマンのおっちゃんがやってきて分解し、ものの20分ほどで故障箇所を発見、修理してしまいました! 湯の流入を感知するセンサが壊れていたそうです。いやぁすげぇわ。
うちのシェフの i 下さんも一通り電気工事やら何やらはやってのける人なんですが、さすがに食洗機の中身までは簡単にはいじれません。やはり技術屋はすごい。組み込みシステムが発達し家電などの制御にはマイコンやシステムLSIが主流になりつつある現在でも、やはりリレーシーケンス制御の技術者はあらゆるところで求められているのです。
ちなみにシェフの i 下さんは相当器用で、とにかく何でも出来る人です。電気関係の工事や下水のメンテナンス、木工、溶接、CG、画像加工などなど……うちの店のロゴマーク(図2)を書いた人もこの人! 最近ではCADやCGへの興味を深め、9万ぐらいのソフトを買おうとしています。ちなみに昔25万の溶接機を買ったりもしました。大人買いしすぎだろ!
図2. うちの店のロゴマーク
そんなわけでボクも何でも出来る器用なおっちゃんになりたいです。
2009/04/03 (Fri.) Trackback() Comment(0) カレー