2025
04
04
2009
09
01
論文紹介 - 音楽記述言語PMMLの概要
世の中には、星の数ほどの論文が存在する。そこにはたくさんの画期的なアイディアや面白い分析が披露されており、宝の山とも言える。しかしながら、多くの論文は他分野の人間の目に触れることなく、世の中に影響を与えられぬまま、ある意味眠っている。
そこで新たに設立いたしました本コーナー、「論文紹介」。その名の通り、面白そうな論文を勝手に持ってきて紹介、勝手にコメントするという自己満企画。趣味と専門の関係で音楽情報学とかロボティクス・通信関係に偏るかもしんないが、なるべく色んな分野を見ていきたい。
さて!記念すべき第1回はこちら。
“音楽記述言語PMMLの概要”
(Overview of the Practical Music Macro Language),
西村,情報処理学会研究報告. [音楽情報科学],1997年
ちょっと古いですが。音楽をプログラミング言語のようなモノで記述するという発想。LilyPondのように楽譜を記述するためのTeXライクなマークアップ言語はありますが、こちらは音楽ソノモノを記述するというコンセプト。
PMMLは、音符、休符、和音、並行する複数のパート等の基本的な音楽要素を簡便に記述する機能に加え、自由曲線に基づいたパラメータの連続変化、制御構造やマクロを使った音楽の構造記述、アルゴリズムによる楽曲合成、エフェクタと呼ばれるソフトウェアモジュールによるイベント処理、メッセージパッシングによるパート間での通信または同期といった、より高度な機能を備えている。
だそうでございます。高水準の記述が可能で、繰り返しやパターン呼び出しなど音楽の構造を表現でき、またアルゴリズムによる楽曲合成が可能とのこと。他にも音楽記述言語というのはいくつかあるそうですが、どれも可読性に問題アリなんだとさ。
文中では実際に、バッハのプレリュードの一部をPMMLで書いてあります。1小節分の音形パターンをpatternという名のマクロとして記述しておくことで、簡単に繰り返しパターンを配置できる。
def(pattern) {
repeat(2) {
{ h $1++ }&
{ r(s) h-g $2 }&
{ r(i) s $3 $4 $5 $3 $4 $5 }
}
}
pattern(c4, e4, g4, c5, e5)
pattern(b3, d4, g4, d5, f5)
pattern(c4, e4, g4, c5, e5)
(以下略)
という感じで、pattern内でリズムパターンを定義し、引数として音高を渡している。平行カノン(?)など、厳密に構造化された音楽の記述に向いてそうです。他にも包絡線のコントロールチェンジ(ADSRの調整)とかもできるみたいです。どちらかというとMIDI生成を主眼に置いている。なかなか面白そうだ。
でも仕様覚えるのがめんどくさいな。
というわけで第1回論文紹介でした。オンガクヲタクの皆さん、いかがでしたでしょうか。次回からは頑張ってもうちょっとちゃんと読んでから解説します、サーセンwww
2009/09/01 (Tue.) Trackback() Comment(2) 論文紹介
Comments
Trackback
Trackback for this entry:
君はこれをやる時間はあるのかい?
斜め 2009/09/02 (Wed.) 10:04 edit