2025
02
03
2010
01
04
15年ぶりくらいにスケートをした
んですよ。
最後にやったのは小学2年生の冬ぐらいですよ。15年前。当時と同じビッグウェーブ@牛田でやりましたけどね。もう全然ダメでしたわ。シンジラレナイぐらい滑れない。15年前にやったときは何だかんだで2,3時間やったら慣れてスイスイ滑れましたけどね。ジャンプとかできたし。それが今はもう全然ダメ。3時間頑張ってようやく低速移動が可能になった程度。学習(体得)能力ってやっぱ大幅に低下するんですね!
スケートの難しいところは、運動の拘束条件が変化すること―つまり「普段は無い方向への自由度が発生する」というところでしょう。そうすると予期せぬことが起きるわけですよ。こっちに力入れたら何でそっちが動くの!?という事態が多発する。これってかなり研究のネタになるんじゃないの? と思って調べてみたら、いろいろありますわ[1]~[3]。身体の動力学のモデル化とか、ブレードに関する材料力学的なアプローチとか、ロボットにスケートさせようとか、そんな感じ。でもあんまり論文になってるものは少ないのかな。
ああぁもうフリークライミングとか渋いスポーツがやりたい! フリクラ同好会でも作ろうか。すごいフリクラ団体になってほしいという願いを込めてスーパーフリーという名前はどうか。
[1] “スピードスケートのバイオメカニクスとトレーニング”,根本,バイオメカニズム学会誌,1988年
[2] “スラップスケート靴ブレードのひずみ測定”,長坂ほか,長野工専紀要,2006年
[3] “ローラースケートを用いたヒューマノイドロボットの滑走移動の研究”,高信ほか,工学院大学研究報告,2005年
2010/01/04 (Mon.) Trackback() Comment(2) 日常
Trackback
Trackback for this entry:
スケート行きたかったです。
SNR@鼻詰まりがひどくて板東英二のようだ 2010/01/09 (Sat.) 23:25 edit