2025
02
02
2010
06
01
My wife
She is my wife, being set in a box.
彼女は私の嫁で、箱にセットされています。
Her name is Yuri, she will become 10 years old soon.
名前はユリ、もうすぐ10歳になります。
I love her so much.
私は彼女をとても愛しています。
2010/06/01 (Tue.) Trackback() Comment(6) 日常
2010
05
30
2010
05
28
今日も元気にカレー
。 _|\ _
。 O / 。 u `ー、___
゚ 。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛ u / ゚
- ・。 / ; ゚(●) u⌒ヽ i @ 。
, ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。 ,'´ ̄ ̄`',
゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o ,! ハ ハ !
。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚ l フ ム l
ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\ ∠ ハ ッ j
ー = ^~、 ̄r'´ ̄`''jヽ、 〃ヾ ゚ 。 ヽ フ /
jヽjvi、人ノl__ / / ヽ´{ミ,_  ̄`'''-ヽヾ ` ̄ ̄
) ハ 7 / / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
) フ て / / !。 l l - ニ
7 ッ ( __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
) !! ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l l-=二=-,
^⌒~^⌒^~⌒^└==┘  ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/
2010/05/28 (Fri.) Trackback() Comment(3) カレー
2010
05
26
ここ最近のカリー
しばらく(3月ごろから)溜めてたカリー写真。
カリー食い過ぎだ。そろそろ引退しようかな。体力落ちてきたし……
何か頭も体力も使わないバイトがやりたい。ラインで延々と袋詰めとか。
でもやっぱりカリーは最高!
2010/05/26 (Wed.) Trackback() Comment(5) カレー
2010
05
20
H-HAEの主題による哀歌 その後
蠅さんの二十何歳かの誕生日を記念して作ろうとしていたこの曲(2009.11.29)。
しばらく放置してましたが、少し打ち込んでみました。
2010/05/20 (Thu.) Trackback() Comment(4) 音楽以前
2010
05
13
マンドリン回想録 弐拾七 ~CONCERT1961,そして中ブロ~
2年の春休み。時は中ブロ。ボクらは決死の期末試験を終え、LDFも解散し、とりあえずひと段落といったところでした。そんな折、中ブロ曲が決定。
広大曲 : 小林由直,「星の庭」,1985年(2003年改),ノートルダム清心女子大学 初演
市大曲 : G.マネンテ,序曲「メリアの平原に立ちて」,1909年, Il Plettro 第2回作曲コンクール
指揮はy内さんとn木さん。前年の新人と同じコンビです。大学の組み合わせは微妙に違いますが。五大-県大+広大という組で、今思えばちょっと珍しいですな。
この回は広島ホストということで、パンフの広告取りなんぞに精を出しておりましたな。ボクは広島c央自動車学校様に「自動車免許取得のため入校する」という条件で2万円分の広告を出していただきました。この涙ぐましい交換条件! もちろんちゃんと半年後には入校しましたよ。
あとこの頃は気胸がひどかったですね。ちょうど試験終了直後、今からさあ打ち上げだーというときにドーン!!と来ました。1週間ぐらい虫の息でしたよ。今となってはいい思い出です(良くはないか)。
さて!そんな折、あの伝説のコンサートが開かれました。そう、CONCERT 1961です。加賀城浩光先生・小林由直先生・吉水秀徳先生という現代日本マンドリン合奏界を代表する御三方が新曲を発表するスペシャルコンサート……激アツです。どれだけアツかったかは過去の記事[1][2]を見てください。
帰り際、工大のナガマンさんは何と加賀城さんのサインもらってました!凄過ぎる!!むはぁ~とにかくマンドリン界の現人神が降臨した凄まじいイベントでした!!!
とのこと。興奮が伝わってきますね! とまぁ演奏会は大変な盛会となったんですが……
この後、 i 尾さん、ボク、ナガマンさんで飯を食ったんですよ。そこで i 尾さんの口から、驚くべき真実が語られました……!
i 尾さん「n木が留学するかもしれん。せやけん来年3部はテツオに振ってもらうことになるかも」
な、なんだってーー!!
まさに衝撃の事実。この瞬間から、4年をトップに指揮するのやりづらいだろうなぁ…とか色々な懸念が脳裏に渦巻き始めました。しかしそんなの無理だー!とは思いませんでした。3部指揮…やってやろうじゃないか!と、むしろ自信に満ち溢れていたと言えるかもしれません。それだけ自信過剰だったのです。
まぁそんなわけで来年度への多いなる伏線を張ったまま、中ブロ練は始まりました。練習場所は広大・市大半々ぐらいでしたね。AtoCカーのお世話になりました。
そういえば大合同はあの f 掛先生のあのPastrale Fantasyだったんですが、ボクは合宿には参加しませんでした(本番には出た)。過去の記事[3]によると、
今日からマンド合宿です。しかし私は行きませんでした。なぜなら
①金が無い ②体力が無い ③3日間F掛廣幸作品にどっぷり漬かるのは耐えられそうにない からです。
とのこと。まぁそうですね。当時は f 掛先生作品嫌いがピークな時期でした。今でも好きではないんですが、当時は特にひどかった。酷評していた。おかげで後輩にも影響を与えてしまったかもしれません。反省すべきことです。でも、好き嫌いを持つというのは大事なことだと思います。
そんなこんなで練習は淡々と進んで行きました。メリアのGmのセコを力みすぎて血出したりしましたが、今回は指揮者でもトップでもないということでホントに何の苦労もなく、皆々様の指示・運営に乗っかって黙々と演奏するばかりでした。ああ、蠅さんをしごいたりしているうちに安部・蠅ホモ説なんてのも浮上しましたね。あれには憤慨しました。まぁ疑われてもしょうがないぐらい異常に仲良かったですけど。でもホモじゃないですよ。
というわけで次回は恐怖の本番の様子をお届けします。ベベーン!!
2010/05/13 (Thu.) Trackback() Comment(7) マンドリン回想録
2010
05
11
駄音製作所
あのs山(工大4年,Mn.)がMIDIによる自作曲の公開を始めました。その名も駄音製作所。
何じゃこりゃ!? 1曲目からして何かヤバい。インド系トランスというか……混沌としていながらも、ドラム・ベースの扱いはかなり慣れているように感じます。「動」と「止」が上手い具合に置いてあるというか。一体奴はいつの間にこのような技術を習得していたのか?! しかも今んとこハイペース!
あと基本的にマイナー(短調)だね。ここにもマイナーの貴公子が。何か身近の人の作曲って面白いですね。その人の内面が浮き彫りになるというか。s山ワールドには「夜」・「苦悩」・「狂気」を感じました!笑
こりゃワシも負けとられんぞ!! 何か早いとこ作っちゃるわぁぁぁっぁぁぁぁああ!!!!
2010/05/11 (Tue.) Trackback() Comment(7) 音楽
2010
05
08
就活の終焉
どうもabeです。5月6日(木)のaマダ最終面接をもって、就活を終えました(終わらせました)。
●結果
sタケ : 内定
yマザキmザック : 内定
aマダ : 内定
k-エンス : 筆記落ち
y川電機(第1志望) : ES落ち
以上の3勝2敗。
第1志望はサイレントお祈り(*1)だったんで時間の経過に伴ってロジスティック式的に絶望感が募っていきましたよ。
あとfナックにもエントリーしたんですがその後連絡無しでしたね。学歴フィルタによる門前払いかと踏んでますが……となると厳密には3勝3敗か。
受ける入ると意気込んでいたn天堂は結局受けませんでした。y川電機に惹かれ、途中で興味が薄れた。まぁk-エンスの筆記落ちるようじゃどの道無理ですし。
oムロンもOBの方に連絡とってもらったりまでしたんですが、結局受けませんでした。あまりよくない噂を複数耳にした。途中で興味のベクトルが変わったというのもある。
というわけであと数日のうちに3社の中から選ばなければなりません。
どれも機械メーカの開発職。どれも海外に行ける可能性大。広島か愛知か神奈川か。
どうしよう……今のところsタケかaマダで揺れております。
まぁとりあえずメーカーの開発エンジニアという高校時代からの夢は叶うわけです。
当時はまさか院まで行くとは思ってなかったが。
しかし最後にもう一度だけ…もう一度だけ言わせてほしい。
y川電機に行きたかったぁぁっぁァァアアア!!!!
*1……通知なき不合格。踏ん切りがつかず精神衛生に悪い。
2010/05/08 (Sat.) Trackback() Comment(2) 就活
2010
05
01
大カス会NEO ~会長の凱旋~
時は経てど、やはりカス会は不滅です。
今回も豪華メンバでぶちかましました。
●大カス会NEO ~会長の凱旋~
日時: 4/30(金)夜 だったよね?
メンバ: ワシ、O内、蠅、s水、hn田、ペヤング、ルパン、t 川、hr田
場所: m尾ビル翠(?)
内容: 飲み
成果: カピバラさんのタグをもいだ
いやぁ~みんなよく集まってくれたよねぇ~おじさんたち嬉しかったよぉ~フフフ
まぁ詳しくはここ見といてください!
2010/05/01 (Sat.) Trackback() Comment(4) カス会など
2010
04
29
比治山女子中学・高等学校 ギター・マンドリンクラブ 第20回記念定期演奏会
にも行ってきました。
今回は20回記念ということでOGも出演。
しょっぱなからレナータということでテンション上がっちまいましたよ。序奏のテンポがもう少し欲しかったけど熱い演奏でした。
……だいぶ前のことを回想して書いておりますので、ディテールが不十分です。ご了承ください。
演奏に関しては高いレベルを保っていると思います。ただパート比がちょっと低音に傾いてましたな。ギターが多い。かつての五大のようだ。
てか毎回印象に残るのは顧問の先生のお話なんですよね。定演をもって引退する高3生を順々に紹介していく恒例のあれ。淡々としながらも生徒への愛情に満ち溢れたあの語り口、思わずぐっときます。
うわぁ~何かすごいスカスカな感想になってしまった…! やはり感想はすぐ書くに限りますな。てかもう昔みたいな独断と偏見に満ち溢れた熱いレビュー(もどき)はもう書けなくなってしまった。歳かな。
というわけで 比治山 マンドリン で検索してきた皆様、ごめんなさい!!
2010/04/29 (Thu.) Trackback() Comment(2) マンドリン