2025
02
02
2009
11
25
おしゃンてぃーな1日
この日は朝から数演TA。ほとんど予習してなくてヤバいよヤバいよ状態。が、とりあえず何とかなった。しかしここで驚愕の事実が発覚。全部で5クラスぐらいに分けてある数演、なんとボクんとこ以外TA2人ずつおるらしいです。なぜボクだけ1人なんでしょうか。これはおかしい納得いかん。
●TAが2人いるメリット:
・回答の真偽を確認しあえる
・担当する問題を振り分けたりできる
・どっちかが都合悪いとき休みやすい
こんなメリットを一切享受できないにもかかわらず、時給は変わらない。金返せチクショー!
その後テキトーにコンピュータビジョンの課題を進め、結局間に合いませんメールを出し、夜はまたしても蠅家へ。たぶん前回から数えて第42回カス会。内容は特に無し。だってカスだもん! あ、「カス」って禁止になったんだっけ。
2009/11/25 (Wed.) Trackback() Comment(0) カス会など
2009
11
24
yマザキmzック就活セミナ
今日は朝も早よから t 井グループ英会話へ。昨夜シコシコ書いた原稿は意外と直しが少なく済む。ただ間に合わんフラグが立ちつつありますがww
その後は広島駅地下のドトーウで3時間ほど潰し(というか寝)、某工作機械メーカの説明会、というか就活セミナへ。やっぱ人少ないねーたったの4人だよ。世界トップレベルのメーカなのにね。内容はほんとに会社説明ではなく、学生に向けた就活指南という感じ。人生で起こるいろんな状況に応じて、あなたは何を諦められますか?何を捨てられますか?何を犠牲に出来ますか?という問いかけが、自分の考えを整理するうえでとても役立つと思った。
終了後、いくつか質問にも答えていただきました。工作機械業界の強みは何か。今後の業界再編はどう動いていくか。技術的なブレークスルーは起こりそうか。日本はなぜ工作機械トップであり続けられたのか。などなど、大変有益な情報を得られました。
というわけで市場規模デカくて販路も幅広く研究開発も出来るのに知名度低いから意外と競争率低い工作機械業界、オススメだよ!
2009/11/24 (Tue.) Trackback() Comment(0) 就活
2009
11
23
今年度初の合説
を午前中に済ませ、13時から中高生マンドリン県フェス@女院を聞きに行こうと思いきや、起きたら12時半。in ○インボー三條。カスッカスー! これが現役時代との違いだろうね。マンドリンをライフワークにしようと改めて誓ったのにww
というわけでだらだら帰宅し、15時ごろノコノコと合説会場へ。まぁもともと聞こうと思ってたのは某工作機械メーカー1社だけなので楽なもんです。実は翌日もそこの単独説明会(というか就活セミナ)に行くわけですが。正直、合説で4社以上回れるのは21歳までです。そんな体力ありマネンテ。じゃあ何のために行(ry 会場ではリクスー姿のcちゃん(市大Mn.3)と、採用活動する側のf 原先輩(市大Mc.OG, 05年度卒)にお会いしました! 2人とも一昨日会ったけどw f 島さん研究室のs森くんとも会い、色々と情報交換できました。
帰宅後はひたすらAROB講演用論文(12月10日締切)をほぼゼロから書く。いちおう概要とイントロができた。ただしクオリティに関してはとやかく言わないものとする。翌日、t 井グループ英会話@Bリッツで校正を受けることとなる。でもヤベぇなぁこれ3日で1章書くぐらいのペースで進めんとIAV(12月14日締切)のほうも間に合わんくなるぞ……これでも両方とも1か月以上締切延びた日程だというのに……
まぁ何とかなるさ!ヒーハー!
2009/11/23 (Mon.) Trackback() Comment(0) 就活
2009
11
22
第54回 広島大学マンドリンクラブ定期演奏会
遅刻しました。広マン関係の演奏会に遅刻したのはたぶんこれが初。うわぁっぁぁぁあっぁぁぁぁぁぁごめんよみんなぁぁぁぁっぁっぁあっぁぁぁあ!!!
広大・サタケメモリアルホールに命からがらたどり着くと、帰り際のクールな t 屋とすれ違いました。ええぇっ!?時すでに遅し!!??と思いきや、用事があるから帰るとのこと。
t 屋「もう3部始まるよ!」
おぉ!いやぁよかった間に合ったハッハァ!!
3部1曲目、ラダウス(*1)のクレタ風舞曲。渋いよね。そもそも曲の題材にする場所からして渋い。鋭いパッセージにも音を外さない、傷の無い演奏だ。繊細なディナーミクで勝負する広大の志向が表れているように感じた。
2曲目、ベルッティのミヌエット。こちらは対照的に、そこまでやるかというほどのアゴーギグをかけている。そこまでやるか、というのは露骨という意味でなく、そこまで繊細にコントロールしてしまうのか、という意味。そしてドラの鳴りが素晴らしい! r みちゃ~n(ry
そしてついにトリ曲、ラウダスの第二ギリシャ狂詩曲。島田の背中が巨大に見えた。重厚な重厚な序奏が始まる。重い…! ポスターに描かれていた聖堂が、まさに目に浮かぶ。しかしallegroに入ると意外に薄っぺらいな。いや、演奏は良いんだが、曲がね。しかし序奏が再現されると、やはり重厚さを取り戻す。オケはどこまでも熱を帯び、最後にはみんなひとつとなってフィニッシュを迎えた。メンツの濃ゆさ・マニさがビシビシ伝わってくる演奏であった。それでいてアンコールの選曲はニクい。
そんなこんなで西条の熱い夜は幕を下ろしたのだった。
ボク「ゴメーン1・2部聴けんかった!!」
s 庄「はぁ~?何やってんスかむしろ1部がメインっすよ!」
サーセンwwwwwwww しかしm村さんが出てたのは驚いた。みんなお疲れ!
*1……アナウンスではそう読んでいた。正しくはラウダスのはず。ちなみにラウダスは博士号(物理科学)持ち。
2009/11/22 (Sun.) Trackback() Comment(0) マンドリン
2009
11
21
第12回 四大学合同マンドリン・ギター定期演奏会
ついに、客席から見ることになってしまった。
3か月(あるいは半年、1年、もっとかもしれない)間のドラマが1時間半に濃縮される、夢のステージ。
何も言えねえ。
でも敢えて書きましょうか。
2009/11/21 (Sat.) Trackback() Comment(2) マンドリン
2009
11
20
前夜祭
20日(金)。ボクらの四大マンドリン、定演本番前日でございます。
朝は1限から講義。情報工学専攻のネットワーク系研究室の人たち3人の中にロボティクス研究室のボク1人という超アウェイの授業です。しかも論文を解説する輪講形式。濃ゆすぎますよ。先週のボクの発表ではもうボロボロで思わず「負の境地」カテゴリの日記を書いてしまったわけですが。今日は今日で、システムにおけるフェイルセーフという概念の話になり、先生から突然「abeくんはロボティクスだからどう?結構知ってるんじゃない?」と聞かれテンパりました。そしてしょうもないことしか言えず、またしても死にたくなりましたwwww
2限は f 阪先生。フィルタのおはなし。終了後マーシーから「ノイズってそもそもなあに?」と聞かれて思わず心の中で突っ込みを入れてしまいました。お前もともと制御ちゃうんかいと。
その後の非常勤バイトでは特になし。あ、理数コースはついにwhile文に突入しました。やはり無限ループが発生しますね。
で、市内で買い物した後カレー屋へ。本カリ(本日のカリー)は何と珍しくレトロカリー(図1)! しかもチーズとブラックペッパー! 久々に感涙ですわ。
その後はカス会(定演前夜祭)へ直行! AtoC、蠅くんといういつもの奴らに加え、あのマラ太(昨年度ギター首席)が帰ってきた! どいつもこいつも相変わらずのカスっぷりです。そして何と、本番を翌日に控えたギター副主席も登場(図2)!! 本番前日にカス会に参加するとは……これは伝説認定でしょう(さすがに途中で帰りましたが)。「近く通りがかったから顔出しただけッスよォ」だそうです。ふーん誰を牛田まで送ったんですかね。
というわけで、初めて客席から見る定演へのテンションを極限に高めながら夜は更けていくのであった……蝿さんビッグカツ事件(*1)のことを振り返りながら。
*1……第10回定演本番終了後、搬出係(我々)が蝿さんへの女院からのプレゼント・ビッグカツを無断で食った事件。詳細はいつかマンドリン回想録にて。
2009/11/20 (Fri.) Trackback() Comment(0) カス会など
2009
11
19
とても濃い1日
だった!
まず1限、コンピュータヴィジョン。まったく課題の出来てないボクを優しく受け入れてくれて、締切まで伸ばそうとしてくれる a 山先生……神過ぎる。逆にものすごく頑張ろうと思う。ここまで仏な先生に会ったことはない気がする。ただ、課題そのものは結構コクだ。ついていけねえ。ソーベル!
んで非常勤へ。普通クラスの授業(現在エクセル演習中)では、一応理系のボクですら使ったことないVLOOKUP関数の使い方を聞かれちょっと焦った。ちょっとね。しかもその直後にそこがテスト範囲に入らんからやらせんでいいとのお達し。たしかに高校生にそこまでやらせる必要無いよねぇ。
理数クラスでは先週に引き続き、申し訳程度の技術文書作成。Wordの数式エディタでひたすら数式を書かせる。しかしここでも表示が上手くいかないのですがどうすれば…と聞かれ、焦る。ボク2007使い慣れてないんすよ。まぁ何とかなったけどさ。あ!そういえば生徒に「先生…お笑いコンビの“磁石”に似てますよね…! もう1人の先生と合わせて、コンビで」と言われました…!! もう1人の先生というのはもちろん i 神さんのこと。たしかに言われてみれば…2人並べたら…あるいは…!
で、先週欠席でテスト受けられんかった子らの追試。1時間半ぐらい残業になるがもちろん手当は出ません。まぁ時給高いからいいよ。でも明日もか…めんどくせえ!!
ようやく終了したらもう17時半前。すぐ近くの郵便局でs田(広大指揮者)に例のブツを発送。一応土曜午前にお届け希望にしといたから。で、そごうへアレの買い物へ。2時間かかりましたww
ほんで20時半、大学に戻り、エアコンリプレイス工事に備えてPCを退避。その後吹奏楽部室へ学祭録音データを取りに行ったら結構人がいた。そっか今日練習日だもんね。t 口がレポート真っ赤にされて突き返されてました。しかも共同実験者が d 口くん! 4年で物化実験取るって相当なファイトだね。たまげた。で、すぐさまマンドリン部室にそのデータ入れに行ったら、結構な人数で練習してました。まぁ本番2日前だもんね! てか本番2週間ぐらい前は毎日練にしてもいいんじゃないかなぁ。
で22時、高3のとき通ってた塾へGO。何用かというと、生徒さんの模擬面接の面接官を少々。2年ほど前から我らが k 上塾では、他校との差別化を図るため結構本格的な模擬面接を導入しております。そんでボクはこの時期になると面接官を頼まれ、たまに顔出しとるというわけ。
今回は某国公立大の推薦を受ける子2人。2人とも今までに何回か見てきているが、とにかくめちゃくちゃデキる子達だ! 毎回とても元気をもらいます。1人は某公立大生命工学科志望、遺伝子学に関する知識・情熱が半端ない! 既に師事したい教授名まで挙げてくる。もう1人は某国立大の書道関係の学科志望、書道に関する知識・情熱が半端ない! 作品展の県代表に選ばれたりしたらしい。しかも2人ともボクと高校同じという奇遇!
そして帰宅。飯を食いながら父親と何気なく話していたら徐々に盛り上がり、何と1時間半ほど話してしまいました! 話題は主に就職関係。こんなに話したのは久しぶりか…初めてかもしれん! ボク自身もいつになく饒舌でした。
今日1日、今更ながら、人との出会いやコミュニケーションの大切さを強く感じました。会話って面白いなオイ!と。思えば今年度に入って、ものすごく人との出会いが増えた気がします。マンドリン部・吹奏楽部の後輩、ゼミの後輩、バイトの後輩、市大に入学してきた k 上塾の後輩、数演TAで教えてるB1、非常勤での生徒や先生方、ちぇりーず(*1)メンバの方々、他研究室の先生方や学生の方々、n 社・o 社の社員(市大OB)の方々……数えてみたら100人は超えてる計算になります。まぁもちろん名前と顔一致しない人もたくさんおりますが……w
そう、それなんですよ。こんなに大勢と出会っても、密にコミュニケーションを取っているのはほんとに一握り。実にもったいない! 学部時代(というかマンドリン部現役時代、と言った方が正しい)にも「みんなともっと絡んどけばよかった」とあれほど後悔したのに、反省がいかされてないじゃないか! これからはばんばん積極的にコミュニケーションを取っていこうと思います。会話ってほんとにほんとに大事だー!
というわけでほんとはもっと書きたいことがいっぱいあるはずだがまとめきれないのでそろそろ寝ます。脳がエキサイトしてて寝れそうにないが。マンドリン定演も楽しみすぎてますます寝れねえ!
*1… i 尾さん(市大Gtr., OB)発足、pムジカの k 井さん主宰のマンドリンアンサンブル。詳細はまた近日。
2009/11/19 (Thu.) Trackback() Comment(7) 日常
2009
11
18
今日から
特に書くことがなくても日記を書いてみようかなと思う。
3日と続かないかもしれないが。
というわけで今日(18日・水)は2限から数演TA。みんな偏微分に苦戦してて先に進まず、暇だった。というかボクがB1の頃はあんなエグい問題なかったような気がするんだけど。
で終了後、エアコンリプレイスに備えて研究室の備品移動。ヤバいぐらい散らかってる724室だが、意外と早く済んだ。明日は自分のPC等を退避させねば。
その後図書館に行き、Ciniiで見つけたけど読めなかった論文を探す。図書館には結構たくさん学会誌・論文誌があるが、通常エリアに置いてあるのは今年度ぶんだけ、というのが不便だ。昨年度以前のバックナンバーは2階に置いてあり要閲覧許可。たいぎい。今日は信学技報の今年2月分が惜しくも置いてなく、多大なるフラストレーションを感じた。しかしリアルタイム分散制御通信方式とレスキューロボットの現状(いずれもサーベイ記事)は少し参考になった。
ついでに新聞読んだら、安川電機が自律移動ロボットを商用化だと…!! ついに移動ロボットで商売できる時代になりつつあるのですね。
んで5限、エントリーシートの書き方講座。まぁいちおう学部のときも就活してるんで基本はわきまえてるつもりですが、改めて聞くとやはり参考になりますね。モチベーションを上げる効果もあるし。がんばろう就活! このために院行ったんじゃああ!
帰宅後はコンピュータビジョンの課題をやろうと思ったが、環境設定に手間取った。Vineてemacsもgeditもプリインストールされてないのね。leafpadしか無いじゃんショボすぎでしょ。で、xv入れるのにも手間取ったし。しかもEye of GNOMEあるから別にxvいらねえことに後から気付いた。最悪。カスッカスー!
で、s田(広大指揮者)から電話があるはずなんだけど無いね。まいっか♪ ビラ明日発送するのでよろしくね☆
2009/11/18 (Wed.) Trackback() Comment(4) 日常
2009
11
18
37. 靴内蔵型発電機
背景と目的 : 近年、エネルギーハーベスティング技術が注目されている。数mWあるいは数μWのオーダーで駆動できる電子機器が増えたため、環境中に存在する微弱なエネルギー(熱や振動など)を、“果実を収穫するかのように”取り出して利用しようというもの。そこで今回は、人間の歩行動作から電気エネルギーを取り出す靴内蔵型発電機を提案。
内容 : 靴の爪先部分に、鉛直方向の直線運動を回転運動に変換するレシプロエンジンのような機構を取り付け、発電機を回す。地面を踏むたびにローターが回り、発電できる。
考察 : 圧電素子を使った発電床なんぞより大幅にレンジの大きな電流が取り出せるはず。ただ見た目がかっこ悪いのと、防水性が課題。また、メカ部があるので故障もしやすいだろう。
しかし しょうもないな。
2009/11/18 (Wed.) Trackback() Comment(0) 日々のアイディア
2009
11
17
マンドリン回想録 弐拾弐 ~n安事件~
―誰も彼の味方をする者はいなかった。
敵でこそないが、決して味方ではなかった。
そんなわけで学祭も終わり、定演大詰め。ボクはいろいろなストレスが限界に達し、ギターへの転パを決意したり、ついには指揮者を辞めて部活を辞めようかと思ったりしていました。結局のところ部には残り指揮者も続け、ギターへの転パは現実のものになるわけですが、それはまたの機会に。
さて、このころには次なるイベント・新人撰のために外政が動き回っています。10月半ばにはもう組み合わせも決まっておりました。この年の組み合わせは、市大・女院・広大と県大・工大・修道・安田というものでした。あぁそうだ!この組み合わせ決め会議がまた面白かったんだ。しかも記録も残ってる。ギターに転パしたい旨も書いてあるね。
2009/11/17 (Tue.) Trackback() Comment(5) マンドリン回想録