2025
02
02
2010
12
05
マンドリン回想録 弐拾九 ~2007年度上半期~
回想録書き始めてとうとう丸2年が経過。半年ぐらいで終わる予定がこれだよ! てか3年半を振り返るのに2年もかけてどうすんだよ! というわけで足早に行きましょう。箇条書きでパーッと行きます。
指揮コン(3月下旬~4月上旬):
・初の選曲会議を導入
・そのくせ私が気に入らなかったので汚い手を使って曲を変更
・しかも難曲を選んでしまい、裏目に出るカスっぷり
・奏者も指揮者候補生もマトモに弾けない / 振れない最悪の事態に発展
・でも結局のところ演奏結果はあまり関係なく、面談でd々に決定
クラブ紹介(4月初旬):
・昨年度定演で振ったGアリ(*1)を演奏
・そこそこの完成度だったがそれが裏目に出たらしく、稀に見る凶作
・もみあげ野郎が入部
新入生歓迎会(4月下旬):
・安東あたりのお好み焼きにて
・ドリンパに入った王子様のような男子が大人気
・s水の高校時代の同級生(1浪)も入部
・上記2名、やがていなくなる
・もみあげ野郎だけが残る
他サークル(主に吹奏楽部)との合同野外コンサート(5月中旬):
・LDFリーダーが主催
・修道マンドリン部にも来てもらう
・マンドリンオケの野外での能力の限界を思い知らされる
新歓演奏会(5月下旬):
・史上稀に見る険悪な雰囲気に
・アンコール放棄
・m田と私の間に軋轢
・もみあげ野郎が丸本大悟ヲタクに
定演(第10回記念)にOB/OG出演させるか否か論争
・賛成派:OBのおかげで今がある、感謝を表して出演してもらうべき
・反対派:練習あまり出られず合奏を乱すおそれあり、
また連絡がつく人とつかない人がいて不平等になる
・私は賛成。合奏崩壊が怖いならOBステージを設ければいい。
連絡はハガキとメール・HPで行い、連絡先が変わったらしょうがない
・結局OB /OG出演は見送り、サーセン
定演選曲会議(7月ごろだっけ):
・五大全体の選曲会議自体を初導入
・しかし他大学にデジタル音源が普及していなかったため,候補曲出ず
・市大がプレ選曲会議によって決めていた曲目に決定
・演奏許可申請・取得、楽譜購入、写譜
・しかし不当な再審請求を突きつけられ、3曲中2曲を変更するハメに
・演奏履歴の少なめの渋い邦人曲(*2)をやっとの思いで発掘し
さぁやるぞと意気込んでいた俺涙目!
その後:
・夏休みごろまで廃人になっていました。
この時期は人間関係に問題が生じ始め(まぁ元から問題だらけだったけど)、ストレスが急増していった頃です。自分もひどい目にあったし、他人にもひどいことをしました。最悪な指揮者だったと思います。
しかし運営幹部学年として実権を握り、色々な責任を負って仕事をこなしていく日々は、非常に楽しくもありました。人生の師・i 尾さんが常々おっしゃっていた「新しいことをしなきゃ意味が無い」を実践しようと奮闘したつもりです。選曲会議制度と著作権コンプライアンスの導入は、僕が残した数少ない仕事の一つだと思っています。
政治的(?)な面以外でも色々な出来事があり、こんな状態で1ヶ月ぐらい廃人になったこともありました。波乱の日々でしたが、今振り返ると何とも楽しそうであります。
次回は2007年度定演練(安田練~合宿~市大練あたりまで)の様子をお送りします!
*1…BWV1068 管弦楽組曲第3番より第2曲“アリア”,18世紀,J.S.Bach
*2…“絃楽の為のトリステ”,1984年,柳田隆介
2010/12/05 (Sun.) Trackback() Comment(3) マンドリン回想録
2010
11
22
ロボットとマンドリン巡礼の旅
移動ロボットコンテストを見た後に広マン元首席・指揮者の面々を巡礼するという、一見すると主旨不明な5泊6日の旅に行ってきました! 帰還は11月17日(水)~22日(月)。
本来の目的は、私の所属研究室と共同研究している企業・J社さんが「つくばチャレンジ」という自律移動ロボットの技術コンテストに出場されるので、それを見学したり技術者の方に質問したりして勉強してくる、というもの。で、せっかく関東まで行くんだから、その帰路に点在する広マンの面々を渡り歩くという企画です。
●17日(水)
・夕方、研究室の後輩とともに新幹線で広島発→東京→秋葉原→つくば
・駅からホテルまで徒歩20分、到着の時点でグロッキー、即座に就寝
●18日(木)
・つくばチャレンジ(予選)見学、生のy田先生(*1)を拝顔!
・J社さん惜しくも予選敗退…
・J社さん、m大の i 先生(つくばチャレンジ実行委員)と飲み
●19日(金)
・つくばチャレンジ本選見学、H社ダントツ
・昼から秋葉原に移動
・電気街、コトブキヤ、メイドカフェ
・浅草、雷門→仲見世通り→大学芋→浅草寺→つけ麺
・後輩と別れてマラ太(*2)家@板橋区へ
・hn田(*3)@川崎を呼び出して飲み→マラ太家で就寝
歴代の首席達
●20日(土)
・昼過ぎに起床
・Twitterで話題のネパール料理屋@板橋区に行くも、休憩中
・しかたなくCoco壱で食事
・新宿を10分ほどぶらつき、解散(サーセン)
・夕方、新幹線で奈良へ移動→イガさん(*4)家へ
・イガ家でネトラジ配信、視聴者数4人
●21日(日)
・朝わりと早く起床
・奈良市へ出て街歩き→東大寺、奈良の大仏も!
・昼過ぎに岡山へ移動→15時ごろhr井サン(*5)、d々(*6)と合流
・岡山城や周辺散歩→その後沖縄料理屋で飲み→泥酔!
・へべれけ状態で岡山を後にし、在来線で西条へ
・0時ごろ西条着、20分ほど歩いてsm田(*7)家へ
・以降は筆舌に尽くし難い
●22日(月)
・10時ごろ起床
・雨降る中、フル装備の荷物を持って駅まで徒歩→在来線で広島へ
・昼ごろ帰宅、荷物の重さに死ぬかと思った
【反省】
荷物は極限まで軽くすべき。思いより退屈するほうがマシなので、本などは極力持って行かない。PCなど論外。カメラのメモリは空けておく。靴下を忘れない。
【謝辞】
泊めてくれた人、遊んでくれた人、荷物持ってくれた人、本当にありがとうございました!!
*1…筑波大学 システム情報工学研究科教授。つくばチャレンジ実行委員長。日本における移動ロボット工学の権威!
*2…第11回 四大学合同マンドリン・ギター定期演奏会 ギターパート首席。
*3…第12回 四大学合同マンドリン・ギター定期演奏会 ギターパート首席。
*4…第52回 広島大学マンドリンクラブ定期演奏会 ギターパート首席。
*5…第10回 五大学合同マンドリン・ギター定期演奏会 チェロパート首席。
*6…第12回 四大学合同マンドリン・ギター定期演奏会 正指揮者。
*7…第54回 広島大学マンドリンクラブ定期演奏会 正指揮者。
↑ そうそうたるめんつだ!!
2010/11/22 (Mon.) Trackback() Comment(0) 遥かなる
2010
11
13
第13回 四大学合同マンドリン・ギター定期演奏会
参加者の皆様、お疲れ様でした。
すごくアツい演奏でしたね! 批判もいくらかあったかもしれませんが、ボクはこういう演奏が好きです。やっぱ四大はこうでなくちゃよぉぉっぉォォォオオオオオオオ!!!!!
あえて多くは語りません。みんな感動をありがとう!!!
2010/11/13 (Sat.) Trackback() Comment(0) マンドリン
2010
11
10
【ライヴ告知】 LDF復活Live!
LDFが復活します!!(1日限り)
さかのぼること半月。先の学祭にて、リーダーがくらんぺっと名義で「KAZEの唄」(2006,小方)を演奏しました。そしたら終演後、2人の女性が「LDFの曲ですよねー!?」と喰いついてきたんです。
聞くところによると彼女らは現B3。何と4年前、たまたま学祭に来て(当時高校生!)LDFライブを聴き、ファンになったそうです! 驚きです。しかも携帯か何かで演奏を録音し、それを何度も何度も聴いていたとのこと。いったいこのカスバンドのどこにそんな魅力が……
で、いつの間にか彼女らのために復活ライブをやることが決定しました。といっても大学に残っているのはリーダーと私のみ。社会人のAtoCと岩になってしまったサイバさんの代わりを誰がやるのか。これには、吹奏楽部員のチャソ(Kb.,Tp.)と監督(Drms.)を起用することになりました。Gtr.はリーダーがVo.と兼務。
完全なLDFではないので、LDFフラットとかLDFマイナスとか妙な副名をつけようとしています。個人的には「LDF zombie」とかどうかしらと思います。蘇ったからゾンビ。それならフェニックスというのもありますが。やっぱりゾンビのほうがLDFらしいですよね? とまぁそんなこんなで現在、鋭意練習中です。諸元は下記の通り。
LDF復活Live!(仮題)
・日時:11月17日(水)12時過ぎ
・会場:市大学館
・曲目:
- 月明かりの下で
- 季節外れの風鈴
- KAZEの唄
など(すべて2006,小方)
・編成:Vo.,A.G.,E.B.,Tp.,Drms.
というわけで暇だったら来てね!
2010/11/10 (Wed.) Trackback() Comment(5) 音楽
2010
11
09
私の職歴
カレーバイトも辞めたし、ボクが今まで経験した数少ないバイトを振り返ってみたいと思います。
2003年3月:ポスティング(ビラ配り)
人生初のバイト。短期(3回ぐらい)。県議会議員の宣伝ビラを配り歩くお仕事。ノルマも特になく、ひたすら団地を回って郵便受けにビラを入れていく。超楽だったし、時給も¥1,000ぐらいとおいしい。
ちなみにその議員さんはそのときは落選されましたが、2007年に返り咲いてます。
2004年3月:派遣で引越しなど
あの○ッドウィルに登録、主に日通に派遣され、引っ越し作業の手伝いなど。人生初の肉体労働。初めての現場がアパート4階から搬出、エレベータ無し、5人家族という最悪の条件で、しかも社員が超怖い人。
超重い大型冷蔵庫の片方を担げと言われ、「クヒーちょっと待ってください」と弱音を吐くと「お前何しに来たんや」と罵倒されるなど、一介の高校生にとっては地獄の経験。しかし人生観が変わったというか、根性ついた? 1度は肉体労働経験しといて損は無いと思う。
ちなみにアタリな現場はオフィスや独居など。とにかく楽。たまにチップをくれる人もいてウハウハ。日給は平均¥7,000ぐらいだったか。半月で5万ぐらい稼いだ。
2005年3月:派遣で引越し、家具配送など
同じく○ッドウィル。ちなみに当時からあの悪名高き「データ装備費」という名のピンハネは問題視されてました。2chのアルバイト板などで。
このときは引越しだけでなく家具配送補助というのもやった。大型トラックの助手席に同乗し、ドライバーさんと一緒に配送先を回り、家具を搬入・組み立てしていくというもの。
ドランクドラゴンの鈴木に似たすごく性格のキツい方と一緒になって、事あるごとに罵詈雑言を浴びせらるなど、メンタル面での辛さも味わった。あれから半年ぐらいドランクドラゴンの鈴木を直視できなかった。
2005年4月~6月ごろ:家庭教師
幼馴染の友達の妹(当時高2)の家庭教師というsnegなシチュエーション。いや、間違いは起こしてないぞ! 数学などを教えていたが、いかんせんボクに教師を務められるほどの学力は無い。ちなみに時給¥1,500ぐらい。
やがて向こうが留学に行くというので、それを機に「ま、帰ってきてからは塾通った方が効率よくてオススメだよ」的な感じで終了。あまり稼げなかったがいい経験になった。いや、そういう意味でなく。
2005年7月~11月:塾講師
高3のころ通ってた塾に招かれ、数学講師に。主に中2のクラスを担当。JCと触れあ(ry 結構楽しかったが、やがて生徒の成績の下落に悩まされ、プレッシャーに耐えられず辞職。他人の人生を左右することの重みを痛いほど知る。
時給は¥1,500くらいだったかな。夏期講習のおかげで8月はかなり稼げた。辞職後も試験監督や入試模擬面接の面接官役などとしてたまに招かれている。
2006年4月~2010年10月:カレー屋店員
4ヶ月間の無職歴を経てカレー屋店員に。初の「普通の」バイト。飲食店の忙しさや接客など、自分に着いていけるか不安だったが、やってみると意外と何とかなった。カレー中毒に。時給は¥750→¥800。3年目ぐらいにやっと50円昇給w
2009年4月~2010年3月:非常勤講師
i 神さんの誘いで、高校の情報科の非常勤講師に。教員免許は持ってなかったが、特定の学校を卒業したことで認定される「助教諭」という立場で勤務。時給¥2,560!残業代等は出ないが1ヶ月でそれなりの額。
高校生にオフィススイートの操作方法やC言語の基礎などを教えるお仕事です。基本的にラク。授業の最初にちょちょいと説明して、あとは実習を見守るのみという簡単なお仕事。JKとも触れあ(ry
どう教えれば伝わるか?など考えるのは結構面白かったし、テストを作ったり評定をつけたり生徒と会話したりと、いかにも先生らしいことを体験。非常にいい経験になった。いやそういう意味じゃなく。
2009年10月~1月など:学部授業のTA
昨年度後期の数学演習Ⅱ、今年度前期2回分の学生実験、同じく3週分の数学演習Ⅰ、高校生向け公開講座などのTAを務めた。時給¥1,000、残業代無し。空気的にサビ残せざるを得ない場合多し。
基本的にひとりだと苦しい(特に数演)。相方に頼れないため。しかしどんなダメ人間でも真面目に出勤さえしていれば干されることはないので、ある意味究極においしいと言えるかもしれない。JDとも触(ry
こうして見ると、結構教育系のバイトをやっている。で、それらを通じて分かったことは、ボクには人に物事を教える能力が著しく欠けているということ。まぁ何やってもダメなんだけどね。特に教えるのはやっぱ苦手だわ。自分が出来ることの1/10も伝えられない……。がんばろ。
というわけで、みんなもバイトを選ぶときは自分の適性を見極めてから考えてね!
2010/11/09 (Tue.) Trackback() Comment(4) 仕事/バイト
2010
10
31
実は2回目な山賊 ~produced by n安~
最後のバイトを終えて哀愁に浸っている間もなく、
マンドリン部恒例の山賊ツアーへ行ってまいりました。
ちなみに行くのはこれで2回目。
1年時 : 誘われたかもしれんが行ってない
2年時 : 翌日実験だったので行ってない
3年時 : 体調悪くなって行ってない
4年時 : 初
去年 : お誘いを受けたが翌日非常勤バイトのため行けず
だったんですねぇ~
さて今回は
メンバ : AtoC,n安,y川,y松,m月,ボク(←ここまで年寄り組),kぬちゃん,hんちゃん,のの,えーとあと誰がいたっけまぁ4年と3年そこそこと2年少し
行き先 : 山賊からの錦帯橋
20時半ごろ集合、21時過ぎ出発、m月カーに煽られまくること(これがまた壮絶。フォグランプつけて眩しいままぴったりくっついてくる。高速で100km/hぐらい出してるときも車間10mぐらいで追従。説教レベル)1時間半ぐらい。山賊到着。とりあえずm月に車間距離の重要性を解く。
こんな感じで山賊焼きや山賊うどん等名物を堪能し、続いて錦帯橋へレッツラゴー。
定番の写真。あれ?人が透けてない?!なぜでしょう。心霊写真が定番なのに。
で早めに帰投。といっても寄り道などを含み、帰宅は3時半ごろだったか。
いやぁ~というわけでお疲れ様でした。今回は全面的にn安さんありがとうございました。
produced, coordinated and managed by n安って感じ。
こうやってイベント事を取り仕切れる行動力、企画力、発言力というのは素晴らしい。これぞリーダーシップそのものですよ。
ボクみたいに、言われたことはやるけど結局はただの一フォロワーに過ぎない……みたいな人間はやっぱカスだね。ほんと役立たずでごめん。
てなわけでn安さんをヨイショしたところで終わります。また何かやりましょう!
2010/10/31 (Sun.) Trackback() Comment(2) マンドリン
2010
10
30
さよならカレー ~私が愛したカリー食堂~
ついに終わりました。
2006年4月から、4年半にわたり勤めさせていただいたバイト先、
10月30日(土)をもちまして退職いたしました。
このカリー屋との出会いは2005年夏にさかのぼります。
当時ボクは塾講師のバイトをしており、8月末の夏期講習打ち上げでこの店に連れてきてもらったのです。
衝撃的なカレーとの出会い……!感動的でした。何だこれは、と。
その後、ひとりで行ったりもしました。
で、時は流れ塾講師バイトは辞め、バイトを探していた2006年はじめ。
コンビニとかスーパーとかいろいろ検討してたんですが、
3月ごろのタウンワークに何と!普通に載ってたんですねェこの店が。
雰囲気的に家族経営っぽく、まさかバイトとか募集してないだろと思ってたのに! 早速応募しましたとも。まぁ電話するまでに2日ぐらい躊躇してるけどね。
んで、3月末ごろに面接。採用。4月初旬に初出勤。
初めてやった仕事は、テイクアウトの容器にカレーの名前を書く!でした。もうあのデシャップに立つことはないんですねェ……
最初のころは水・土・日の週3とかで入ってましたが、さすがに正直しんどいので平日1日ないし2日+日曜、というスタイルを定番にしてもらいました。当時の喜びを綴った日記。楽しそうですねェ……
当時は学生実験とかあって、実験ある日には迂闊にバイト入れられなかったり……懐かしい限りですよホント。
実験長引いて遅刻したりとかねw 青春だ!
やがてボクといえばカレーというイメージも確立されました。
実際、B2のころは広島のカレー屋を全制覇せんとする勢いで探求を続けていました。おかげでTamarindoのような至宝的名店と出会うこともできましたね。
4年半……思えば、大学生活のほとんどはカレーと一緒でした。
マンドリン部で思い悩んだときも、就活で駆けずり回っていたときも、
卒論で死にそうになったときも、バイトは変わらず在り続けました。
辛いとき苦しいときは、そこが心の逃げ場になりました。
逆に、バイトがひどく面倒でつらいときもありました。
辞めたいと思ったこともあります。次こそ辞めよう、と思い続けた時期もあります。でもこうして、宣言した時期まで満了することができました。バイト先の皆様のおかげです。
友人・知人・先輩・後輩……ボクの関係者の皆様がたくさん来てくれました。毎週ほぼ必ず来てくださる常連さん、たくさんおられました。週2ぐらいでいらっしゃるご家族もありました。そんなに来て大丈夫かよと。1ヶ月くらいの間に3,4回ぐらい来てくれた友人もいます。
多くの人の笑顔とご厚意に支えられて、4年半楽しく働けました。成長もしたと思います。
綺麗事じゃなく、本当に皆様のおかげでここまでやって来れた。
しょっちゅうミスする、たまに遅刻する、物覚え悪い、不器用な、
こんなカスッカスな人間を雇い、使っていただいた。
心より感謝いたします。本当に本当に、
ありがとうございましたーーーーッ!!!
2010/10/30 (Sat.) Trackback() Comment(1) カレー
2010
10
26
【あと1回!】 俺特需
私の友人知人が計13名も来ました。ありがとう!
次回30日(土)昼、ついに最終回!絶対見てくれよな!!
2010/10/26 (Tue.) Trackback() Comment(0) カレー
2010
10
26
KASSURO
学祭も終わり、LDFファンが現れたところで……
ハエさん帰還。久々のカス会でした。
●カス会 秋の陣
日時: 10/25(月)夜
メンバ: ハエ、ワシ、O内
場所: O内家
内容: 焼き肉からのメンラー → 飲み
成果: ゆめタウンからカピバラさんが消えていることを知った
ま、あえて書くほどの内容じゃないよね。
2010/10/26 (Tue.) Trackback() Comment(3) カス会など
2010
10
21
【ライヴ告知】 マンドリン・吹奏楽合同コンサート & M2 Five! @学祭
演奏会のお知らせです。
● マンドリンギター部・吹奏楽部 合同演奏会 on 2010学祭!
・日時: 10月23日(土) 13時00分 開演
・場所: 市大講堂大ホール
・曲目(吹奏楽,13時30分~):
- Star Pazzl March (小長谷 宗一)
「きらきら星」のメロディをコラージュした変奏曲的マーチ。
実はきらきら星以外にも8曲ぐらい入ってるらしい。
- 銀河鉄道999 (タケカワユキヒデ / 編:樽屋 雅徳)
メーテルーーーーー!!
- 吹奏楽とピアノのための「キライキライ星」 (リーダー)
リーダーが作曲。
食べ残された野菜たちがスネて踊りだすというお話。
- Supercalifragilisticexpialidocious(Sherman Brothers / 編:星出尚志)
映画「メリーポピンズ」劇中歌。聞けば分かるかも。
スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャスとは、困難な状況を説明する言葉、そして人生を向上するための魔法の言葉だそうです。
・LDFメンバの出演:
- リーダー … テューバ,ピアノ
- 私 … パーカッション,ベース
● M2 Five! First & Final Live “Sarsène☆Kch” (サーセン☆クヒー)
・日時: 10月23日(土) 16時00分~,19時20分~ (2回興業)
・場所: 芸術学部棟の前あたり
・曲目:
- Thomas Song (Mike O'Donnell & Junior Campbell / 編:私)
きかんしゃトーマスのオープニングで流れるアノ曲。
あっという間に終わります。
- 名探偵コナン メインテーマ Vocal ver. (大野 克夫 / 編:私)
犯人が自供するときの哀愁漂うBGMです。
- Fiddle de Chocobo (植松 伸夫 / 編:リーダー)
FFのチョコボのあれ。
- Midnight Dejavu ~色彩のブルース~ (中納 良恵 / 編:私)
「くちばしにチェリー」等で有名なEGO-WRAPPIN'の代表作。
採譜と裏メロの作成にかなり苦心し、キーの選定も結構悩みました。
サックスとピアノは地獄!その分おいしいはず。
- ねこバス (久石 譲 / 編:リーダー)
トトロの最後らへんでねこバスが走るときの曲。
もっさんの第2のテーマ。
・編成: テナーサックス×1,トランペット×2,ピアノ(たまにギター)×1,ベース×1
・超監督: もっさん
・LDFメンバの出演:
- リーダー … ピアノ,ギター
- 私 … ベース
以上、よろしくお願いします!
2010/10/21 (Thu.) Trackback() Comment(2) 音楽